お知らせ

日能研主催 サイエンスフェスタ2016 に参加しました

2016年11月13日

11月13日 日曜日に、日能研主催 サイエンスフェスタ2016 に参加しました。
グランフロント大阪にて行われた理科のイベントには、休日ということもあり多くの方が参加されていました。
大阪女学院のブースでは、「つぶつぶの世界をみてみよう!」と題して、身近なものを使っての3つの実験を準備し、高校の生徒たちがオリジナルのボードを使って説明しながら実験をすすめました。参加者の皆さんの楽しそうな笑顔がとても印象的でした。
大阪女学院ブースにおいでいただいた皆さま、ありがとうございました!

日能研主催 サイエンスフェスタ2016 に参加しましたの画像
卵を使って、細胞の大きさについて説明しています。
オリジナルボードは生徒たちが手書きしたものです。男の子も女の子も熱心に説明を聞いてくれました。
日能研主催 サイエンスフェスタ2016 に参加しましたの画像
大きなつぶつぶの代表は卵。酢に漬けてプニプニとした感触になった卵を興味津々でさわっているところです。
「すごーい!ほんまにプニプニ!」 と目をまん丸にする参加者の皆さん。
日能研主催 サイエンスフェスタ2016 に参加しましたの画像
マシュマロを使った圧力の実験です。マシュマロを容器に入れて空気を抜くとどうなるでしょう?
好きな味のマシュマロを選んでポンプで容器の空気を吸いだしているところです。
日能研主催 サイエンスフェスタ2016 に参加しましたの画像
空気の吸い出しは生徒が手伝う場面もありました。「わぁ!マシュマロがどんどんふくらんでいくー!」と、子供たちの目はキラキラしていました。
日能研主催 サイエンスフェスタ2016 に参加しましたの画像
1円玉を使った表面張力の実験です。
水を入れた容器の中に、1円玉を浮かべてみます。上手に浮かべることができるかな?
日能研主催 サイエンスフェスタ2016 に参加しましたの画像
沈まないように、慎重に、息を止めて1円玉を浮かべています。何枚浮かべられるでしょう?
日能研主催 サイエンスフェスタ2016 に参加しましたの画像
魔法の液体をつまようじにちょっとつけて、浮かんだ1円玉のそばを突っついてみると、全部沈んでしまいました!
生徒たちが一人ひとりに、優しく解説しました。
日能研主催 サイエンスフェスタ2016 に参加しましたの画像
この日のために先生と生徒が一緒に作った補足資料には、行った3つの実験のしくみと、おまけのトピックスなどがたくさん書かれています。
ページトップへ戻る